2/2は節分でしたね
各ご家庭、色んな鬼さんが訪ねてこられたことでしょう
上の写真は、昨年末の社員旅行で撮ってくれました
泣いてまうやろー(´;ω;`)…な一枚です
豆を数えるのが面倒くさくなってきた、みよっちですが
恵方巻は大好きです!黙食しました
滋賀にまつわる鬼といえば、これでしょうか
実際に歩いたりはしませんが、大津絵のシンボル『鬼の念仏』
江戸時代、東海道を通る旅人たちの間の土産物として大ヒットしました
ゆるキャラとは言い難いですが
どことなく可愛らしさもあります
お祭りでいうと、多賀大社の節分祭が有名です
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」
の、多賀大社です
お多賀さんと呼ばれ、親しまれています
滋賀県の初詣の参拝者数ランキングがダントツの1位で
節分祭もすごい賑わいのようです
多賀名物、糸切り餅も美味しいですよ
パステルカラーが可愛らしく、こし餡も最高♪
予めひと口大に切ってあるので食べやすいです
ちなみに、飲食業界、製菓業界様からもお仕事承った実績がございます
例えば、
・製菓工場で使用される型抜きクッキーの型
・コンビニおにぎりの袋とじに使用されるマシンの部品
・お寿司屋さんで使用されるシャリロボットの部品
それではここで早押し問題です!
飲食向けに部品を設計しているメーカーさんからは、青色の樹脂部品をご要望されることが多いのですが
なぜでしょうか?
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」(byチコちゃん)と聞こえた方は不正解です
正解は、異物混入時に発見しやすいから~
青色は現状日本の食品にはあまり多くは使われていない色ですので、万が一、異物混入があっても
発見しやすくなります
白い樹脂だと発見しづらいですよね
特性によって適正な材料選びも大事ですね~
そういったリスク管理を積極的に行われている
メーカーさんのおかげで、安心して美味しいものが頂けるんだなあとしみじみ感謝✨
ありがとうございます
エンプラについて過去のブログで少しご紹介してます
よろしければ再読お願いします
https://www.nissinsangyo.jp/blog/5742/
お問い合わせの際は
使用環境や必要な特性をお伝えくださいませ
意向に沿った提案をさせていただきます
まずは、なんでもご相談ください~